ノウハウ 書き方

【新常識】ブログに「文章力が不要」な理由と劇的に文章力が上がるテクニック10個

2025年7月27日

この記事で解決できるお悩み

こんにちは、トミーです!

こんなお悩みを解決できる記事を書きました!

僕はブログで文章力を身につけてきたことで、多くの人にブログを読んでもらうことができました。

でもそれは”ブログで求められる文章力”を知っているかどうかが問題であって、難しい文章力を身につける必要はありません。

 

実際にそれらのスキルを身につけたことで、本業以外に大きな収入の柱を手に入れることができました!

記事の前半では「ブログで必要な文章力」を、後半では「習得するためのテクニック10個」を解説するので、じっくり読み込んでください!

前置きはこの辺にして、それでは内容に入っていきましょう!

ブログと紙媒体で必要な文章力はちがう!

いきなり結論から言うと、ブログに文章力は不要です。

もっと言うと、ブログのようなWebの世界では

良い文章 🟰 『読者の関心を引きつけ、ストレスのない文章を書く』

です。

なぜ『読者の関心を引きつけ、ストレスのない文章を書く』ことが良い文章の定義なのか・・・

それは、「ブログで必要な文章力」「紙媒体で必要な文章力」の違いを理解する必要があります。

紙媒体:いかに情報の質を高め、希少性の高い文章を書けるか

ブログ:いかに読者の興味を引き、すとれすのない文章を書けるか

多くの人が考える「文章力」は、雑誌や本などの紙媒体などでしょう。

ですが、これは全く必要ありませんので、以下で詳しく解説します。

読者の違いを理解しよう!

「紙媒体とブログで求められる文章力」の違いを理解するためには、読者のモチベや姿勢を知る必要があります

「紙媒体を読む読者」と「ブログを読む読者」でそれぞれ以下のような違いがあります。

紙媒体を読む読者:お金を払っているため、読むことへの意識が高い

ブログを読む読者:ネットやSNSで偶然見つけタダで読んでいるため、読むことへの意識が低い

本や雑誌は自分が読みたい本をお金を払って読んでいます。

なので、多少難しい内容でも読み進めてくれます。

トミー
トミー

僕自身もお金を払って買った本と、サンプルとして無料で受け取った本では、その本に対する読む姿勢が違います。

ですが、ブログはそうじゃないことがほとんどですよね。

SNSで偶然見つけた記事や検索したときに誰が書いたかわからないような記事。

当然、身銭を切って買った本に比べれば、読むモチベには大きな差があります。

ビジネス本や雑誌を読む読者

雑誌などの紙媒体を読む読者は、身銭を切って読んでいることが前提です。

そのため、払ったお金が高いほど、多くの情報を得てやる!と読むことに対する意識が高い傾向にあります。

たとえば、ブックオフで100円で買った本と、新品で2,000円で買った本では、本から情報を得ようとする姿勢に違いはないですか?

ぼくはモチベが全然変わってきます笑

このように、お金を払って読む媒体に必要とされる文章力は、「いかに情報の質や希少性を高めて魅力的な分量が書けるか」になります。

ブログを読む読者

一方でブログを読む読者はスマホやPCで見ているため、基本的に無料です。

しかもネット上には情報が無限にあり、記事の質が低ければすぐにほかのサイトに移れるので読むことへの意識がとても低い傾向にあります。

たとえば、SNSで偶然見つけて記事にアクセすることはないですか?

そんなとき、もしわかりにくかったり、ストレスがかかる文章だと「このブログ読むのやめよう」ってなりますよね。

そのため、ブログで求められる文章力は「いかに読者の関心を引き、ストレスのない文章を書けるか」になります。

書けない原因は「文章力」ではない!

繰り返しになりますが、ブログに文章力は必要ありません。

なぜなら、ブログを読む読者は「情報」を求めてサイトを訪れているので、小説ような豊かな描写や知的な表現はストレスになってしまいます。

「結局なにが言いたいのかな?」

そう思われたらすぐに離脱します。

重要なことは「いかに偶然見た読者を自分のブログ記事に引き込めるか?」「いかに離脱されずに最後まで読んでもらえるか?」この2つを記事を書きながら(書く前からも)工夫することです。

次からはいよいよブログに必要な文章力を解説していきますね!

ブログで求められる文章力

ブログで求められる文章力は「読者の関心を引き、ストレスのない文章を書くこと」です。

そのため次の方法をマスターしましょう!

ブログで求められる文章力のポイント

  1. 読者の関心を引く文章の書き方
  2. ストレスのない文章の書き方

「1」に関しては別の記事で解説をしているので、この記事では概略だけに留めておきますね。

「2」については具体的に解説します。

ストレスのない文章になっているかの「チェックリスト」としても使えるのでぜひ活用してください。

読者の関心を引く文章の書き方

次の3つの場面で読者の関心を引く文章を意識しましょう。

読者の関心を引く文章の書き方3つ

  1. 書き出し(記事のはじまり)
  2. 本文(記事の途中)
  3. まとめ(記事のおわり)

ブログを読む人は「この記事は関係ないな」と思った瞬間、すぐにほかのサイトに移ります。

TeNのデジマ情報によると、ブログのようなコンテンツ系サイトでも35~60%がファーストビューの段階でサイトを離れるとされています。

最初の表示で最大80%の閲覧者が 「読むか閉じるか」 を決めているという報告も
あるため、特に書き出しには細心の注意を払っって書く必要がありそうですね。

そのため、「記事の導入、途中、おわり」の3つの場面で工夫が必要になります。

読者の関心を引く文章力を身に付けたい方は、次の記事を参考にしてください。

ストレスのない文章力が身に付くテクニック10個

読者の関心を引く文章力とは別にストレスのない文章力も必要です。

理由はWeb上で文字を読むl、特にスマホで読むことはとても疲れてしまい、読者がすぐに離脱してしまうからですね。

そのためストレスのない文章を書くテクニックで、読者が感じるストレスを最小限にしましょう。

ブログ記事を2度読み直す

地味ですが、ブログで結果を出している人は必ずやっています。

1度目は、音読します。

『読んでいて詰まるところはないか、文章に違和感はないか、同じ語句が何度も繋がってないか』をチェック。


2度目は、黙読で『誤字脱字』をチェック。


1度のチェックで見落とすことも、2回読むことでもれなく確認できます!

音読をするのは「音」で不自然な文章の流れがないか、一文が長すぎないかを確認するためです。

たとえば同じ語句は2回までで、3回目はバツの評価を受けます。

これも、2回読まないと気づかないことも意外と多く、黙読と音読で漏れを防ぐことができます。


記事を書き終えたら、『ちがう目線で2度チェック』しよう!

余計な単語はとことん削る

なくても意味が通じる単語は徹底的に削っていきます。

なくてもいい単語のせいで文章が長くなり、読み手にストレスを与えたらもったいないです。

余計な単語を削るポイント

  1. 修飾語を削る
    →例えば、「とても」や「非常に」など、なくても意味が通じる単語は削る。

  2. 接続詞を削る
    →まずは接続詞を見つけたら削れないかをチェック
    →接続詞を省いて意味が通じないのであれば、唐突に文章が始まっていることが多く、文章の流れがよくない可能性あり

  3. 「〜という」を削る(例文を考える)
    →『「ストレスのない文章を書く」という方法』
    →『ストレスのない文章を書くことで』


不要な単語を削って、読者にやさしい『読みやすい』文章を作ろう!

「漢字」と「かな」などのバランスを考える

漢字、ひらがな、カタカナ、数字のバランスをチェックしましょう!

×:三千円の報酬を得る為に記事を五十記事書いた。
○:3,000円の報酬を得るために記事を50記事書いた。

×:このけいけんからまなんだことは、いまでもやくにたっています。
○:この経験から学んだことは、今でも役に立っています。

漢字が多いと硬く難しい文章に見えて、ひらがなが多すぎると幼稚で情報の価値が薄い文章に見える。

すべてひらがなだと小学生風の文章になり、専門性や信頼感が薄れます。

回りくどい言い方は避ける

回りくどい言い方や極端にかしこまった表現は避けましょう。

読み手に「この文章は結局何が言いたいのかな」と思わせたら終わりです。

すぐに離脱されてしまいます。

回りくどい文章は無意識に癖づくこともあるので、意識してシンプルなものにしましょう。

こそあど言葉は最小限に

「これ、それ、あれ、どれ」などの「こそあど言葉」は避けましょう。

「こそあど言葉」が多いと、ぱっと見て文章の意味が伝わりづらいからですね。


◯:押し売りのような営業は嫌です。

✖️:そういうのは嫌です。


こそあど言葉は最小限に、具体的な言葉で伝えましょう。

係り受けの距離を近づける

読みやすい文章のコツとして、係り受け(説明する言葉と言葉のつながり)の距離を近づけましょう

つまり『説明する言葉(形容詞や副詞など)』と『説明される言葉』を近づけましょう。

長い間を空けると、どこにかかるかわかりにくいからです。

係り受けが離れていると、読み手は内容を追いにくくストレスを感じることもあります。

×:「とても雨が強く降っている」
○:「雨がとても強く降っている」

「とても」と「強い」の距離が短いほうがスッキリ伝わります。

こうすることで文章がさらに読みやすくなり、読み手にストレスを与えませんよね。

無意味な修飾語は消す

僕もつい使ってしまうのですが、無意味な修飾語は消しましょう。

×: 実際のところ、それは本当に大切です。
○: それは大切です。

×: とりあえず、一度確認してみてください。
○: 一度確認してみてください。

なくても意味が通じるのに、無意味な修飾語を使うと文章が冗長になりがちで伝えた意味がぼやけるからです。

また、ないほうが文章がスッキリして意味が伝わりやすいですね。
それが意味のない修飾語を消すメリットです。

「と」「や」を連続で使わない

「A君とB君とC君とD君がうちに遊びにきました。」のように、「と」「や」を連続で使わないようにしましょう。

文章の一番最初だけに使い、2つ目からは「、」で文章を繋げます。

×: A君とB君とC君とD君
○:A君とB君、C君、D君

省略できる場合は、「AとBなど」と「など」や「たち」でまとめるのもいいでしょう。

○:A君とB君たちがうちに遊びにきました。

文頭一語目に続く句読点は避ける

これは決まったルールではありませんが、一般的にWebメディアを運営する会社は一語目に続く句読点は避けるところが多い印象です。

具体的には次のとおりです。

× :私は、明日サッカーの試合を見に行きます。
○:私は明日、サッカーの試合を見に行きます。

文頭一語目に続く句読点は幼い印象を与えます。

まとめ:求められるのはノーストレスの文章力!

読者にとってストレスのない文章を書けば滞在時間が増え、Googleからの評価も自ずと高まります。

最後にもう一度この記事で紹介した内容をチェックしましょう!

ブログで必要な文章力は、いかに読者の読者の関心を引き、ストレスのない文章を書くか

繰り返しになりますが、小説のような文章力はいりません。

ユーザーにとってストレスのない文章を書くことが、そのまま読みやすさにつながり、あなたのブログを見にくる人が増えるはずです。

ここで覚えておいてもらいたいことは、「ストレスのない文章を書く」という作業はあくまでも良い内容の記事を書き終わった後のことです。

内容の薄い記事をストレスなく書いても、それは意味がありません。

今まで以上に質の良い記事を書きたい場合は、以下の記事に目を通しましょう。

今回は、ストレスのない文章を書くことの重要性を解説してきました。
興味がある方は、ストレスのない文章が書けるようになる本を紹介するので、ぜひ本屋で一度手に取ってみてください!
文章について、あまり本で学ぶ人は少ないので、そういったところで差がつくのかもしれません。

-ノウハウ, 書き方