こんなお悩みを解決します!

オススメのWordPressテーマをまとめたのでご参考にしてください!
オススメ度 | 有料テーマ | 値段(税込) | デザイン | SEO | 初心者向け | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() AFFINGER6 | ◯ ¥14,800 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() | ![]() THE THOR | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() | ![]() スワロー | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
![]() | ![]() XWRITE | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
![]() | ![]() SWELL | ◯ ¥17,600 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
![]() | ![]() Snow Monkey | △ ¥16,500/1年間 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
![]() | ![]() Emanon | △ ¥27,800 | △ | ◯ | ◯ | △ |
![]() | ![]() LIQUID PRESS | ◯ ¥16,280 | ◯ | ◯ | ◯ | △ |
![]() | ![]() Nishiki Pro | ◯ ¥17,800 |

初心者のブロガーの方が収益化を目指すなら、AFFINGER6が最もオススメですね!
キレイなデザインが好きな人には、「THE THOR(ザ・トール)もオススメです!
各テーマの特徴を詳しく知りたい方は、この記事を読み進めてください!
初心者が収益化するために結論だけ教えてという人は、AFFINGER6を選んでおけば間違いないです!
目次
WordPressテーマとは?
WordPressのテーマとは、サイト全体のデザインを変更・調整するために作られたファイルのまとまりのことです。
通常、サイトデザインを変更・調整するにはHTMLやCSSというプログラミング言語が最低限必要となります。
しかし、テーマを使うことで、HTMLやCSSをいじることなく各要素のデザインを変更・調整でき、サイトデザインをカスタマイズできます。

初心者にはとても助かる機能ですね!
無料のものも有料のものなど様々なテーマがあります。
それぞれの特徴を理解して、使いやすいテーマを選びましょう!
WordPressの有料テーマを使うメリットとは?
WordPressテーマには、有料と無料のものがあります。
無料のテーマは、お金がかからない分メリットがありますが、有料テーマはお金がかかりますが、その分のメリットもあります。
ここでは、WordPressの有料テーマを利用する具体的なメリットについて、3つ紹介します。
各テーマによって様々な特徴があるため、すべての有料テーマに対して当てはまるわけではありませんが、特にユーザーから人気のテーマは、以上のような傾向が強いですね。
一つずつ解説していきます。
初心者でも簡単に理想のデザインに!
有料のWordPressテーマは、デザインの自由度が高いだけでなく、初心者でも簡単にカスタマイズできるよう工夫されています。
たとえば、「配色変更」「フォントの変更」「レイアウトの調整」などが、ボタン操作やドラッグ&ドロップだけで完了。
コードの知識がなくても、自分好みのブログを作ることができます。
無料テーマの場合、カスタマイズの自由度が低かったり、設定を変更するのにCSSやHTMLの編集が必要だったりすることも。
初心者にとっては、ちょっとしたデザイン変更をするだけでも時間がかかり、結果としてブログ運営のハードルが上がってしまいます。
有料テーマなら、使いやすい管理画面やマニュアルが用意されていることが多く、直感的な操作でサイトを整えられるのが魅力。

ブログ運営で最も大切なのは、記事作成にしっかり時間を使うことです。
デザインに手間取って更新が遅れるのは本末転倒。
有料テーマを使えば、デザインに悩む時間を大幅に削減し、記事執筆に集中できるので、スムーズな運営が可能になります。
「自分好みのデザインにしたいけど、難しい操作は避けたい」
そんな方にこそ、有料テーマはおすすめです!
ブログ開設の時間を短縮できる
有料のWordPressテーマを使えば、ブログのデザインをゼロから考える必要はありません。
インストールするだけで、洗練されたデザインが適用され、すぐに記事作成に集中できます。
無料テーマはシンプルなものが多く、自分でカスタマイズしようとすると意外と時間がかかることも。
デザインに悩んで手が止まるうちに、肝心のブログ運営が遅れてしまう可能性もあります。
「見た目が整ったブログを今すぐ始めたい」「デザインに時間をかけず記事作成に専念したい」
そんな方にこそ、有料のWordPressテーマは最適な選択肢かと。
万全のサポート&最新アップデートで安心してブログ運営できる
有料のWordPressテーマの大きな魅力のひとつが、充実したサポート体制です!
フォーラムでの質問対応や開発者への直接問い合わせが可能なテーマもあり、操作に困ったときやエラーが発生したときに素早く解決策を得ることができます。
特に初心者の場合、「レイアウトが崩れた」「設定を変更したら表示がおかしくなった」といったトラブルに直面することは少なくありません。

こうした問題を自力で調べて解決するのは時間がかかり、運営のモチベーションが下がる原因にもなりがちです。
一方、有料テーマなら、専門的なサポートが受けられるため、トラブルが発生してもすぐに対処可能。
余計な時間を使わず、記事作成やサイト運営に集中できます。
さらに、WordPressは定期的にアップデートされるため、テーマ側もそれに合わせた更新が欠かせません。
有料テーマの多くは、最新のWordPressバージョンに対応するよう頻繁にアップデートされるため、セキュリティ面でも安心。

これにより、ハッキングやバグのリスクを抑え、安全にサイトを運営できるだけでなく、新しいデザイン機能やパフォーマンス向上などの恩恵を受けられることも。
「安心してブログを続けたい」「トラブルで時間を無駄にしたくない」そんな方には、有料テーマが最適な選択肢です。
ただし、サポートの手厚さやアップデートの頻度はテーマによって異なるため、導入前にしっかり確認しておきましょう!
有料テーマを決める際のポイント9つ
有料テーマのメリットがわかったところで、次は「じゃあ、どの有料テーマを選ぶべきなの?」という疑問に入っていきます。
具体的なWordPressテーマを紹介する前に、有料テーマを選ぶ際に最も優先すべきポイントを6つ紹介しますね。
SEOに十分対応されているか(最優先)
どれだけデザインが優れていても、SEO対策が不十分では検索エンジンでの評価が下がり、アクセスが伸びません。
有料テーマを選ぶ際は、以下のSEO対策が施されているか確認しましょう。
特に、SEOに強いことで定評のあるテーマを選ぶと、サイトの検索順位向上に役立ちます。
表示が速いか(ページスピードはSEOに直結)
ブログの表示速度もサイト訪問者にとって重要な要素です。
Googleはページの読み込み速度をランキング要因として評価しています。
表示が遅いとユーザーが離脱し、検索順位が下がる可能性があるため、次の点を確認しましょう。
特にGoogleの「PageSpeed Insights」でスコアを確認し、スピードが最適化されたテーマを選ぶことが重要です。
スマホでの利用に対応しているか(モバイルファースト)
Googleはモバイル向けページを検索順位の評価基準とする「モバイルファーストインデックス(MFI)」を採用しています。
スマホ対応が不十分なテーマはSEOに悪影響を与えるため、以下の点を確認しましょう。
「Google モバイルフレンドリーテスト」を活用し、スマホ対応が十分か確認するのもおすすめです。
操作マニュアルや問い合わせサポートがあるか
有料テーマを購入しても、設定やカスタマイズで困ったときに対応できなければ意味がありません。
特に初心者の場合、マニュアルやサポートが充実しているテーマを選ぶとスムーズに運営できます。
海外製テーマの場合、英語のみのサポートしかないこともあるため、日本語対応かどうかも確認しましょう。
自分のブログに合うおしゃれなデザインか
デザインは、読者の印象を決定づける重要な要素です。
見た目が魅力的なだけでなく、読者がストレスなく記事を読める設計になっていることが重要です。
価格は妥当か
有料テーマの価格帯は、5,000円〜30,000円程度が一般的です。
安すぎるテーマは、サポートが不十分だったり、アップデートが少なかったりする可能性があるため注意が必要です。
ライセンスや規約が適切か
WordPressは定期的にアップデートが行われるため、それに対応していないテーマは脆弱性を抱えるリスクがあります。
1年以上アップデートがないテーマは、今後のサポートが不安なため避けた方が無難です。
オススメの有料WordPressテーマ9選
結局、具体的にはどんな有料テーマがオススメなのか6つのテーマを紹介します!
AFFINNGER6(アフィンガー)

有料テーマで迷っているなら、AFFINGER6が一番オススメです!
AFFINGER6は「収益化に特化」した有料テーマで、ほかにも「SEO対策」、「カスタマイズの豊富さ」、「デザインの自由度」もとても高く、迷っているなら、AFFINGER6を選んでおけば間違いありません!
トップページだけでなく、記事ごとに設定できる項目が多いので、法人サイトからも信頼を獲得しています。(AFFINGER使用例を入れる?)
実際に、無料テーマを使ってきた僕自身も、もっと早くからこのAFFINGERを使っておけばよかったと後悔しています…!
無料でAFFINGERを見る
THE THOR(ザ・トール)

THE THORもAFFINGER同様にカスタマイズの自由度が高く、おすすめの有料テーマです。
正直なところ、『THE THORのデザインの方が好き!』と思ったら、THE THORを選んでもいいと思います笑
AFFIERと1点異なるのは、『1度THE THORを購入すれば、複数サイトでも使用可能』という点。
その他の有料テーマは『1つのサイトでしか使用できない規約』になっていて、複数サイトでの使用はできないので、複数サイトを使用する予定の場合はTHE THORがおすすめです。
とはいっても、初心者ブロガーの方のほとんどは1つのサイトを育てていくと思うので、あまりこれといったメリットではないかも!
スワロー

もし、あなたが「初心者ブロガー」で、「オシャレなブログを作りたい!」と思ったらスワローが一番おすすめ!
スワロー最大のメリットは、どんな初心者でも短時間にキレイで見やすいサイトを簡単に作ることができる点です。
スワローのホームページでは、実際に具体的なカスタマイズ方法がわかりやすく説明されているので、初心者の方にも始めやすいです!
この記事で文字で説明するよりも、実際にデモサイトで確かめてみてください!
XWRITE

4つ目は、「XWRITE(エックスライト)」です。
レンタルサーバーで有名な「エックスサーバー」が開発・運営する有料テーマです。
信頼のあるエックスサーバーでサポートやアップデートが充実しているため、ブログ初心者が安心して使えるおすすめのテーマです。
直感的に扱える便利なブロックを備え、初心者でも簡単にブログが作成できます。
マニュアルやユーザーフォーラムも豊富なため、疑問点につまづいても丁寧にサポートしてくれます。
SWELL

5つ目は、「SWELL(スウェル)」です。
オリジナルのデザイン関連の機能が豊富で、オシャレなブログが簡単に作れます。
記事を見やすくするための目次や吹き出しなどの装飾も用意されており、たくさんのプラグインを入れる必要がありません。
さらに、ページ表示速度を上げる機能が充実しており、多くのブロガーが利用しています。
また、ほかのテーマからの乗り換えをサポートしてくれるプラグインもあるので、もし、別のプラグインから乗り換える時も変更がしやすいでしょう。
Snow Monkey

6つ目は、「Snow Monkey(スノーモンキー)」です。
「Snow Monkey(スノーモンキー)」は、プラグイン「Snow Monkey Blocks」を導入することで、いろんなブロックを利用したブログを作成できます。
さらに、「Snow Monkey Editor」というプラグインも組み合わせることで、更にブログ執筆のサポートを強力にしてくれます。
初心者はもちろん、企業のホームページのような本格的なサイトを作りたいブログ中上級者にもオススメの有料テーマです。
Emanon

7つ目は、「Emanon(エマノン)」です。
「Emanon(エマノン)」は、企業サイトやビジネスサイト、オウンドメディアの構築に適した機能を備えています。
Web集客機能が充実していて、レイアウト機能の自由度が高いというところが特徴です。
ブログ(オウンドメディア)向けの「Emanon Pro」、企業サイト向けに機能を拡張する「Emanon Business」、さらに高機能な「Emanon Premium」などご自身の用途に合わせて選べます。
LIQUID PRESS

「LIQUID PRESS(リキッドプレス)」は、WordPress公式有料サポートテーマです。
スマートフォン対応で直感的なカスタマイズが可能。
さらに、企業サイト、オウンドメディア、ブログ、LPなど、用途別にテーマを取り揃えています。
また、「MAGAZINE」「INSIGHT」「SMART」というテーマでは、記事の閲覧数やシェア数などをまとめて把握することができる「コンテンツ分析βツール」を利用可能。
独自のコンテンツスコアやキーワード出現数を確認し、CSVファイルにエクスポートできるなど、LIQUID PRESS だけの機能も見逃せません。
また、購入後30日間は、導入サポート(メール対応)が含まれており、初心者には心強いポイントになっています!
Nishiki Pro

Nishiki Pro(ニシキ プロ)は、公式サイトにもあるとおり「美しく・洗練されたWordPressテーマ」です。
デザインが優れているのはもちろん、ブログ運営に必要な機能が最初から搭載されており、カスタマイズも簡単にできます。
「初めてのブログだけど、デザインもこだわりたい」という方にはオススメのテーマです。
アップデート頻度も高く、安心して利用できるテーマです!
また、ユーザーの声に耳を傾けて、機能を拡張したり追加したりする企業努力の姿勢も魅力。
いきなり有料テーマはちょっと・・・という方は、「無料テーマ」もあり
有料WordPressテーマは、デザインやSEO的にも質が高いのは間違いありません。
ただ、中には「いきなりお金をかけたくない…」という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、無料テーマを使ってみるというのもアリだと思います。
無料テーマでも、機能的に優れたものもありますので、次の5つのテーマを紹介しますね。
Cocoon

1つ目jは、「Cocoon(コクーン)」です。
「Cocoon(コクーン)」は、無料とは思えないほど機能が充実しており、記事作成時に使える装飾やSEOに必要な機能がたくさん装備されています。
初心者の方でもつまずかないように、公式サイトにはマニュアルが充実しており、基本的な操作に困ることはないかと思います。
また、ネット上にも、たくさん情報が出ており、何か疑問点が出てきても、ネットで解決できることもたくさんあるでしょう。
公式サイトでで解決できなかった人は、ネットで調べてみるといいですよ!
yStandard

2つ目は「yStandard(ワイスタンダード)」です。
公式サイトでは、「カスタマイズありきの一風変わった」テーマだと紹介されています。
そのため、シンプルなデザインとなっており、自分の好きなデザインにカスタマイズしやすいのが特徴です。
カスタマイズが前提となっていますので、
「人と被りたくない」「自分でカスタマイズしたい」という方にはおすすめのテーマとなっています。
LION BLOG/MEDIA(ライオンブログ/メディア)

3つ目は、LION MEDIAとLINE BLOGの2つをご紹介します。
それぞれ、
LION MEDIAはメディアサイト向け、
LION BLOGはブログ向け
として作られているテーマです。
いずれもリッチなデザインを特徴にしていて、オシャレな画像を使うことで、キレイなサイトを実現することができます。
ただ、機能的には、それほど差異はないので、どちらを選んでも差し支えはないかと思います。
Lightning(ライトニング)

4つ目は、Lightning(ライトニング)です。
デモサイトを見てもらうとわかりますが、会社のホームページ寄りかと思います。
企業サイトや個人でも会社HPっぽいものを作りたいという方はLightning(ライトニング)がオススメかと思います!
Xeory Extension/Base(セオリーエクステンション/ベース)

Xeory Extension (セオリーエクステンション)と Xeory Base (セオリーベース)の2種類があります。
それぞれ、
Xeory Extension (セオリーエクステンション)は企業サイト向け
Xeory Base (セオリーベース)はブログ向け
のテーマとなっています。
作成しているのは、SEOに強いバズ部なので、SEOを特に意思したいという方には良いテーマだと思います!
WordPressテーマの有料・無料の違い

次にWordPressテーマの「有料」と「無料」の違いについて紹介します!
WordPressの無料テーマ
無料テーマの最大のメリットは、やはり無料であること。
ブログ初心者やWebサイトに費用をかけたくない企業の方にはオススメかと思います。
当記事で紹介した「Cocoon(コクーン)」などは、無料ですが、カスタマイズすることでキレイなデザインもできますし、SEO対策も取られています。
とにかく最初はお金をかけたくないという方は、無料テーマを選びましょう。
WordPressの有料テーマ
有料テーマは、すでに開発された高品質なものを購入するものです。
当然、お金がかかっている分、デザインやSEO、壁にぶつかった時の疑問点を解決してくれるサポート体制が充実しています。
ブログやアフィリエイトで稼いでいる人たちのほとんどは、有料テーマを使っています。
1〜2万円ほどしますが、買い切りのものを選べば最初だけ我慢すれば、高品質でキレイなサイトが出来上がります。
もし、Webデザイナーやコーダーに依頼すれば数十万円はかかりますが、それが1〜2万円で済むと思えば安いですよね!
結局、有料テーマと無料テーマはどちらを選ぶべきか?
結論、収益化を目指すなら有料テーマ一択です。
有料テーマは、無料テーマに比べ、
- 機能が優れている
- デザインの品質が優れている
- バージョンアップの頻度が多い
- サポート体制が充実している
- 多くの記事を書いた後にテーマ変更すると大変だから
と多くのメリットがあります。
もちろん無料テーマでも優れたものもありますが、やはり有料テーマには勝てません。
収益化を目指しているなら、最初から有料テーマを導入すべきです。
WordPressテーマを有効化するステップ3つ
テーマを決めたら、そのテーマを有効化する必要があります。
手順①:テーマのダウンロード
まずは、決めたテーマをダウンロードします。
今回は、例として、一番おすすめのWordPressテーマ「AFFINGER」の有効化の方法を説明していきます!
まずは、下記のボタンをクリックし「AFFINNGER6」の公式サイトへアクセスします。
\SEOに強い、収益化に特化のテーマ/
「AFFINNGER6」の公式サイトへアクセスしたら「カートに入れる」をクリック。

すると、Infotop(インフォトップ)の次のような画面が出てきますので、すでにインフォトップの会員の方は「会員登録済みの方はこちら」をクリック、初めてインフォトップを利用される方は「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック。

「お客様情報入力」、「入力情報の確認」をしたら注文完了になります。
決済が完了すると登録したメールアドレスに決済完了のお知らせメールが届きます。
購入者マイページのリンクが送られてきますので、そこからログインし、商品(テーマ)をダウンロードします。
ダウンロード方法が分からない時は、「商品のダウンロード・閲覧方法・受け取り」からご確認ください。
次に、ダウンロードしたzipファイルを解凍して、中に入っているファイルを取り出しましょう。
Mac:「ダウンロード」に保存されています(「Finder」→「ダウンロード」)。
Windows:「ダウンロード」に保存されているはずです(左下のWindowsマーク→「エクスプローラー」→「ダウンロード」)。
「ダウンロード」に格納されたaction_af6_infotop_dlというファイルを解凍してください。

手順②:テーマをWordPressにアップロードする
次に、手順①でダウンロードしたテーマを「WordPressにアップロード」します。
WordPress管理画面→外観→テーマを開いて、「新しいテーマを追加」をクリックします。

「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」の順番でクリックして、先ほどダウンロードしたAFFINGERのテーマファイルをアップロードしていきます。
インストールは、必ず、親テーマ(affinger.zip)、子テーマ(affinger-child.zip)の順にインストールしてください!
次に、先ほどの親テーマと同じように、子テーマをアップロードしていきます。
手順③:アップデートしたテーマの有効化
子テーマをインストールできたら、次にテーマを有効化していきます。
画像のように、「有効化」をクリック。
下記のように「AFFINGER」が有効になっていればOK!

WordPressテーマに関するよくある質問
最後に、WordPressテーマに関するよくある質問についてお答えします!
有料テーマは本当にSEOに強いの?
結論、有料テーマを入れたからといって絶対にSEO上で有利になるとは限りません。
なぜなら、SEOは、記事の質、サイト設計、被リンクなど、総力戦で上げていくものになるからです。
どんなに立派な外観(=テーマ)でも、中身(=記事)や使いやすさがなければ、評価されないのがSEOの世界です。
有料テーマに過度に頼り過ぎずに、あくまで補助的な役割として考えておきましょう。

とはいえ、初心者のうちから自分でSEOを意識したブログ構成を作るのは難しいです。
なので、少しでもSEOで順位を上げたい、スタートからSEOを意識したいという方は、圧倒的に有料テーマが有利です。
②WordPressの「親テーマ」「子テーマ」って何?
WordPressのテーマを自分好みにカスタマイズしたいとき、知っておきたいのが「子テーマ」の存在です。
というのも、「親テーマ(=テーマ本体)」を直接いじってしまうと、うっかり重要なコードを書き換えてしまい、デザインが崩れたり、サイト全体が不安定になってしまうリスクがあります。
その対策として用意されているのが「子テーマ」です。
「子テーマ」を使えば、親テーマのコードには手を加えずに、自分の好きなデザインやレイアウトにカスタマイズすることができます。
使い方もシンプルで、まず「親テーマ」と「子テーマ」の両方をWordPressにアップロードし、そのうえで「子テーマ」だけを有効化するだけでOK。
テーマをカスタマイズする予定がある方は、トラブルを防ぐためにも「子テーマ」の活用を強くおすすめします!
テーマをカスタマイズする予定がある方は、トラブルを防ぐためにも「子テーマ」の活用を強くおすすめします!
テーマを導入後、押さえておくべきデザインは?
最低限、以下のデザインはキレイに整えておきましょう。
上記のものを一通りそろえたら、それなりに立派なブログに見えますよ。
これらのデザインをそろえたら、あとは記事作りにフルコミットしていくだけです!
まとめ
ブログのデザインは、読者に与える第一印象を大きく左右する大切なポイント。
無料テーマで手間や時間をかけて悩むくらいなら、1万円ちょっとで有料テーマを使って自分の理想の雰囲気をサクッと形にし、そのぶん記事作成に力を注いだ方が効率的です。
「どのテーマにするか迷うけど、絶対に失敗したくない…」という方には、実績・機能ともに優秀な【AFFINGER6】を選んでおけば間違いありません。
テーマの設定が完了したら、あとはどんどん記事を書いてブログを育てていきましょう!

正直、収益化を目指している人は、最初から有料テーマを導入した方が早いと思います!