書き方

【テンプレ付き】ブログの書き出しのすべてを解説

この記事で解決できるお悩み

こんにちは、トミーです!

こんなお悩みを解決できる記事を書きました!

トミー
トミー

実際に僕もブログを始めたての頃は、書き出しの重要性がわかっていませんでした。

でも、このテンプレートを使うようになって明らかに記事を読まれるようになり、読者の滞在時間も大きく増えました!

この記事で紹介するテンプレートを実践すれば、初心者でも魅力的な書き出しを書くことができます。

記事の前半では、書き出しのテンプレートを、後半では使い方のコツや注意点を解説するのでじっくり読み込んでください!

それでは中身に入っていきましょう。

ブログの書き出しとは?

ブログの書き出しとは、記事の冒頭部分のことです。
一つの記事は次の構成で成り立っています。

  1. 書き出し
  2. 本文
  3. まとめ

今回は「1.書き出し」の部分に関する解説をしていきます。

『書き出し』が重要な理由とは?

ブログでもっとも重要なのがこの「書き出し」。

読者はこの書き出しの良し悪しで「このブログを読むかどうか」を決めるからです。


もしあなたが身だしなみが最悪で、近寄りがたい雰囲気を漂わせた異性に声をかけられたら逃げ出したくなりませんか?笑

つまり、『書き出し』とは人間でいう第一印象に当たります。


書き出しで「何か違う」「つまらない」、そう思われたらユーザーはすぐに離脱するでしょう。

なので、書き出しは『あなたの記事を読んでもらえるかどうかの分かれ目』になるとても重要な役割を果たします。

じゃあ書き出しでは何を書けばいいの?

ブログ始めたい人
ブログ始めたい人

そう思いますよね。

次は書き出しで書くべき内容について解説していきます。

『書き出し』に入れるべき内容

結論、書き出しでは『この記事であなたの悩み、解決できます!』ということを伝えることが何より重要です。


なぜなら、ユーザは何か悩みや疑問点を抱えてあなたの記事に辿り着いています。

この記事を読んでいるあなたも、こんな感じの疑問を抱えていませんか?


・ブログを書いているけど、いい書き出しがどんなものか知りたい!

・なかなかいい書き出しが書けないな・・・


なので、そういった悩みを抱えたユーザーに「求めていたものはこれだ!」と解決の期待を持たせることがとても重要になります。

繰り返しになりますが、書き出しでは「悩みが解決できること」を伝えることが大切だと言いました。

ただ、その前にブロガーとして知っておくべき前提があります。


次はその理解しておくべき前提を話していきますね。

理解しておくべき前提

抑えてくべき前提とはズバリ、読者はあなたのブログを”適当に”しか読まない、ということです。


「なにを言っているんだ!私の読者はきちんと読んでくれている!」


そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもWeb媒体のユーザーは無料で情報を得ているので、読むことへの意識がとても低いです。

読者の心理についてはこちらで詳しくはこちらの記事で解説していますので、深く知りたい方は参考にしてみてください。

https://tommybiz.com/writhing-skills/

つまりあなたの”ブログの内容の良し悪しに関わらず”、読者の心理を理解しておく必要があります。

多くのユーザーは検索して”偶然”出てきた記事を”無意識”に見ているだけです。


なので、「この記事を読み込むぞ!」と意気込む熱量のある人はいないと考えるべきでしょう。


だからこそ、書き出しで悩みを解決できる「期待感」をユーザーに持たせることが欠かせないのです。

ブログの書き出しテンプレート3つ

本記事で紹介するブログの書き出しテンプレートは次のような構成です。

ブログ記事の構成

  1. ユーザーの悩みを言葉にする
  2. その悩みを解決できる主張をする
  3. 解決できる根拠・理由を示す
  4. 記事を読み終えてユーザーが得られる最高の結果を想像させる
  5. 記事全体の要約

もう少し説明すると、


まずユーザーの悩みを言葉にしてあげる
そして、その悩みを解決できることを伝える
さらに解決できる根拠を示すことで説得力を増す


といった感じです。

そこから先は
読み進めたい!探していた内容だ!と思ってもらえるために「記事を読み終えたらどんな理想の理未が手に入るか」を伝える
という流れです。

それでは最初のテンプレートの紹介に入っていきますね!

テンプレート①

1つ目は当ブログでも頻繁に使っている鉄板書き出しテンプレートです。


ほとんどの人はこれをベースに応用しているだけなので、まずはこの基本の型を覚えればOKです!

ポイント

  1. ユーザーの悩み
  2. 悩みが解決できることを伝える
  3. 解決できる根拠
  4. 悩みを解決できたら得られる未来
  5. 記事の要約


実際にこの型を使った僕の記事は次のような感じです。

テンプレートの例
当ブログの書き出し


この書き出しテンプレートは、まずユーザーの悩みを言語化することで、ユーザーの目に止まらせることが目的です。


逆に、ここで「自分には関係のない記事だ」と思われたらすぐに離脱されてしまいます。

これだけだとイマイチ理解できないかもしれないので、例文を紹介します。

例文1:「ブログ 書き出し」

さっきの「テンプレートその①」を使って、「ブログ 書き出し」の検索キーワードで記事を書くときの例文がこちらです。

「ブログ 書き出し」のテンプレ①


========
ブログの書き出しってなに?
ブログの書き出しって重要なの?
ブログの書き出しのテンプレートを知りたい!
========

こんな悩みを解決できる記事になっています!

僕は、この記事で紹介する書き出し法を実践したことで、一人当たりのユーザーに対するPV数は3倍に上昇したからです。

【ここに上記を証明する根拠となるスクショなどがあればなお良い】

この記事で紹介するテンプレートをそのまま使ってもらえれば、ほんの5分ほどでユーザーを惹きつける書き出しが書けるようになります。

記事の前半では、「書き出しの重要性」を解説しながら、記事の後半では「魅力的な書き出しの書き方」を具体的に解説していきます。

こんな流れだとスムーズな感じがしませんか?

テンプレート②

2つ目のテンプレートは、先ほどの基本のテンプレにユーザーへの共感」を加えます。


基本の型はさっきのもので完璧なので、「少しアレンジを加えたい」という方はぜひこちらも使ってみてください!

共感を入れることで、「この人も自分と同じ悩みを抱えていたんだ」と親近感を持たせることが大切です。


トミー
トミー

「この人ならわかってくれているから、私の悩み解決できるかも」とユーザーは思えるわけですね。

例文2:「ブログ AI」

さっきのテンプレートその②を使って「ブログ 書き出し」の検索キーワードで記事を書くときの例文がこちらです。

共感部分は太字にした部分になります!

「ブログ AI」のテンプレ②

ブログ記事をもっと速く書けたらいいのに…
ネタはあるけど、文章がまとまらない…
AIを使えば楽になるって聞くけど、何から始めればいいの?

こんな悩みを解決できる記事になっています!

実は昔の僕もまったく同じように、1記事書くのに何時間もかかっていたので、今あなたが感じている迷いや不安はめっちゃよくわかります。

この記事で紹介する『ブログ×AIの活用術』を実践したことで、1記事に3〜4時間かかっていた作業が、最短30分にまで短縮できました。

(※ここに「AI活用前後の執筆時間比較グラフ」などの画像があると説得力UP!)

この記事を読めば

  • ブログネタ出し
  • 見出し構成
  • 本文のたたき台作成
  • 推敲チェック

など、面倒だった作業がAIのサポートで劇的にラクになります。

記事の前半では「AIを使うとブログ運営がどれほど変わるのか」という全体像を紹介し、後半では「実際にAIで記事を書く手順」を初心者でも再現できるように解説します。

「共感」はユーザーの興味を引く上で使えるテクニックの1つです。

伸びている発信者は必ず使っているので、覚えておきましょう!

テンプレート③

3つ目の書き出しテンプレも「テンプレ①」のアレンジ版です。

このテンプレートでは、初めに「自己紹介」を入れます。


自己紹介を入れることで、「ユーザーに安心感」を与えることを目的にしています。

最初に「筆者はどんな人か?」を伝える点がポイント。

「あなたのお悩みに今からプロが答えますよ」とアピールするのが大切ってことですね!

自己紹介を入れた場合の例文を「ダイエット はじめ方」というキーワードで例文を作ってみました。

例文3: 「ダイエット はじめ方」

「ダイエット はじめ方」というキーワードを検索する人に向けて例文を作ってみました。

「ダイエット はじめ方」のテンプレ②

こんにちは!
元・運動嫌い&食べるの大好きブロガーのダイエット太郎です。

「ダイエットを始めたいけど、何から始めたらいいのかわからない…」
「食事?運動?結局どれが正解なの?」

そんなふうに悩んでいませんか?

そこで本記事では、完全初心者の方向けに、今日からできる『ダイエットの始め方』をわかりやすくご紹介します!

===============
・ダイエットってどうやって始めたらいいの?
・初心者はまず何からやるべき?
===============

この記事でご紹介する「ダイエットの始め方5ステップ」を実践すれば、運動が苦手な人でも無理なく健康的に体重を落としていけますよ!

なぜなら、3年前まで体重が85kgあった私が、この方法で−12kgのダイエットに成功したからです。

※ここに「ビフォーアフター写真」や「体重変化グラフ」があると説得力UP!

記事の前半では、「初心者がまず最初に取り組むべきこと」を画像付きでステップ解説。
後半では「よくある失敗パターン」や「続けるコツ」も紹介しているので、最後までチェックしてくださいね!

このようにテンプレートに沿って作るだけで、誰でも魅力的な書き出しが作れるようになります。

最初は慣れないかもしれないのでテンプレートを使って練習を続け、慣れてきたなと思ったら少しずつ自分の色を出していってください。

ブログの書き出しに磨きをかける7つのコツ

このテンプレートを使えば、良くも悪くも何も考えずに合格点の書き出しはOKでしょう。

なぜならこれが読者の関心を惹きつける鉄板の流れだからです。

ですが、ここからさらに上を目指していい書き出しにするためには、次の7つのコツが必須です。

さらに書き出しに磨きをかけるコツ7選

  1. 実績や権威性を示す
  2. 当たり前の否定
  3. 読まないと「損をする」ことを伝える
  4. 書きたいことを書かない(自分語りをしない)
  5. 簡易性を出す
  6. デザインにもこだわる
  7. ユーザーファーストの動線にする

①実績や権威性を示す

実績や権威性で説得力を高めましょう!

ユーザーに「この人が言うことなら間違い無い」と思ってもらえたら続きを読んでもらいやすくなります。

つまり、実際は”何を”言うかより、”誰が”言っているかも大事ってことなんですね。


例えば、このような実績や権威性を入れるのがおすすめです。

実績や権威性の例

・この方法で月5万円の副収入を半年で達成しました。

・元・国家公務員の私がブログで独立しました。

・ブログ歴3年、累計100記事以上執筆しています。

・月間1万PVを超えた実例をもとに解説します。

・実際に僕が稼げた方法だけを紹介します。


続きをよんでもらうために、できるだけ自分の実績を掘り起こしてみましょう。

②当たり前の否定

世間一般の人が「当たり前」だと思っている前提を否定する方法です。


当たり前を否定されたユーザーは、”自分の常識が間違っているのか”と不安になり思想を確かめたくて読み進めてくれると言うわけです。


たとえば次のようなイメージです。

「当たり前を否定する」例

・「ブログは毎日更新しないと伸びない」はウソ。

・副業で稼ぐにはスキルが必要…とは限りません。

・SNSを頑張らなくてもブログは伸びます。

・最初から完璧な記事を書かなくていいんです。

・SEOを気にしすぎると、逆に読まれません。


ユーザーの常識を破壊して、説得力のある書き出しにしましょう!


ただ注意点として、常識の逆を書く以上は言いっぱなしではなく、きちんと結論をつけないといけないので気をつけてください。

③読まないと「損をする」ことを伝える

行動経済学の世界では、人は『利益を得る』より、『損失を回避する』ことを強く意識する傾向にあるといいます(プロスペクト理論)。


なので、その原理を利用して『読まないと損をしますよ!』ということを伝えます。


たとえば、

『〇〇をすればもっと読まれますよ!』

というよりも、

『今の書き出しのままでは一生読まれないままです。これを知らないと数年分遠回りをしかねません。』


といった具合です。

あまり不安を煽りすぎるのは逆効果なので、さじ加減に気をつけてくださいね。

トミー
トミー

ひたすら損をアピールすればいいわけではなく、ユーザーが思わず損だと感じる文章を考えましょう。


④書きたいことを書かない(自分語りをしない)

ブログの書き出しで「自分の書きたいことを書く」のはやめましょう。


なぜなら、ユーザーが求めているのは悩みを解決する「情報」だからです。

以下に良い例と悪い例をそれぞれ挙げてみます。

悪い例(自分語り)
 僕がブログを始めたきっかけは、コロナ禍で時間ができたからでした。当時の僕は…
→ 読者は「どうやって始めるか」が知りたいのに、体験談の掘り下げに入ってしまっている。

良い例(読者視点)
 ブログを始めるには、まず「目的」を明確にすることが重要です。目的によって選ぶジャンルや使うツールが変わるからです。
→ 具体的なステップが提示されており、読者にとって価値がある。



初心者の時は特に、無意識に「書きたいことを書いてしまっている」ことがあるので注意必要しましょう。

トミー
トミー

結論、書き出しを書いたら、悩みを持ったユーザーが本当にこの書き出しで関心を持ってくれて、解決できる未来を描けるかがポイント!

⑤簡易性を出す

ユーザーに「そんなの簡単じゃん」「自分にもできそう」って思わせる書き出しを考えましょう。


自分にもできそうと思うことで、無意識に明るい未来を頭の中で描けるようになり、ユーザーは気持ちよく記事を読み進めてくれるからです。

簡易性の具体例
パソコン操作は「コピペ」しかしらなかった私でも月に◯万円稼げました。

経験ゼロでも書き方のテンプレを覚えただけでPV数が倍増しました!


みたいな感じです。


ここでのポイントは「あなただからできたんでしょ?」というユーザーの先入観を塗り替えること。


ユーザーに有能感を与えて、『自分にもできる!』そういう書き出しを意識しましょう!

ユーザーはきっと続きを読まずにはいられなくなりますよ!

⑥デザインにもこだわる

書き出しではぱっと見のデザイン(見た目)にも気をつけましょう!


あなたのブログの”第一印象”である書き出しに文字ばかりだと、その時点でユーザーが拒絶反応を起こす可能性があるからです。

【装飾なしの文章例】

ブログの書き出しでは第一印象が大事です。文字ばかりだと読者が読むのをやめてしまうことがあります。適度に画像や装飾を入れることで、読みやすさを高めることができます。

【装飾ありの文章例】

💡 ブログの書き出しは第一印象がカギ!
読者は文字の“壁”を見ると、それだけで離脱することも…💦

🔽 そんなときはこんな装飾が効果的!

  • 箇条書きで要点整理
  • イメージ画像や図解

このように、同じ内容でも「見せ方」ひとつで読者の受け取り方が大きく変わります。


おすすめの装飾は、次の通りですね。

読み手に飽きさせないお勧め装飾

  1. 会話風の吹き出し
  2. 箇条書き
  3. 画像(的な要素があるもの)
  4. 囲い線
  5. 太文字やマーカー

⑦ユーザーファーストの動線にする

ユーザーに優しい動線を意識しましょう!


ユーザーに優しい動線ってどういうこと?って思いますよね。

つまり、ユーザーが使いやすい作りにしましょうということですね。


なぜなら、ユーザーは

「この記事読みにくい」「このブログなんか使いにくいな」

と感じたら、どんなにいいこと書いていても、この記事には読む価値がないと判断されてしまいます。

なので、下の画像のように、クリックしたらすぐに該当記事にジャンプできる動線がオススメです。

オススメの導線

読者に優しい動線とは



これは悩み部分をクリックすると、解決する「H2見出し」に飛べるようになっています。


こうすることで、ユーザーはいちいちスクロールして必要な部分を探さずに読みたい部分に一気にジャンプできてストレスを軽減できます。
読者が見たい情報にすぐに移動できるような動線がいいですね。

ブログの書き出しを書く際の注意点3つ

ユーザーを惹きつける書き出しを書く際の注意点を3つまとめました!

書き出しを作る際の注意点

  1. タイトルと書き出しでオーバーな表現はしない
  2. 文字数は600文字以下にする
  3. 書きたいことを書かない

では1つずつ見ていきましょう。

①タイトルと書き出しでオーバーな表現はしない

タイトルと書き出しでの強すぎる表現や誇張表現は、内容にズレや違和感を感じさせることにつながるのでやめましょう


ユーザーが何かズレを感じたら、記事を読み進めてもらえなくなります。


また、誇張表現が過ぎると、ブログ自体の信頼や価値も失われてしまうおそれがあるので要注意です。

たとえば次のような例ですね。


タイトル:6ヶ月無料でネットを使い放題の方法を教えます。
本文の内容:プロバイダの購入で結局費用がかかる。

ユーザーは一度こういった「だまされた」という感情を持つと、二度とその記事を読むことはありません。


誇張し過ぎる表現は、一発アウトになりうるので注意が必要です!

②文字数は600文字以下にする

書き出しの文字数は600文字以下がベストです!

もしかすると「そんな短くていいの?」って思われた方もいるかもしれません。

書き出しは重要ですが、あくまで前置き。


内容に入る前に前置きが長すぎると、ユーザーが疲れてしまい離脱される可能性があります。

600文字がどれくらいかというと、

PCで15~16行

スマホで25~26行


くらいの分量です。

これ以上長いと、離脱されてしまう可能性が高まりますし、

逆に短すぎると、自分には必要ないと思われかねません。

なので、書き出しの適量は600文字以下がベストかと!

③書きたいことを書かない

ブログを始めたばかりの人によくある失敗なのですが、ユーザーの求めている情報ではなく、自分の書きたいことを書いているケースです。

例えば、「ブログ はじめかた」の記事で、こんな書き出しだったらあなたはどう思いますか?

【ビミョーな印象を与える書き出しの例】

① こんにちは!3年前にブログを始めて月1万円を稼げるようになったタカシです。
② 僕がブログを始めたのは、コロナ禍で在宅時間が増えたのがきっかけでした。
③ 当時は副業にも興味があったけど、何をしたらいいか分からなくて、とりあえずブログを開設してみたんです。
④ 最初はサーバー?ドメイン?何それ?って感じで、本当に手探りでした。
⑤ 何度も失敗して心が折れそうになったけど、今では続けてきて良かったと感じています。
⑥ 「ブログってどうやって始めればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
⑦ そこで本記事では、初心者向けに「ブログの始め方」をわかりやすく解説します。今日からブログをスタートしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

こういった書き出しはよく見かけますが、②〜⑤の情報は正直いらないです

読者は「あなたのブログヒストリー」ではなく、「ブログをどう始めるか」の具体的な情報を求めています。

必要のない情報が多くなるほどユーザーの離脱も増えるので、「自分が書きたいこと」ではなく、「読者が知りたいこと」を優先して書くことが大切です!

ブログの書き出しでよくある質問

書き出しに関するよくある質問は次の5つです!

ブログの書き出しでよくある質問

  1. 書き出しの内容が思い浮かばない
  2. 文字数が600字に収まらない
  3. 競合と書き出しが全然違う…
  4. 目次はあった方がいい?
  5. 書き出しに画像や装飾は必要?

1つずつ見ていきましょう。



①書き出しの内容が思い浮かばない

書き出しの内容に困ったら、「ユーザーの立場」になって考える、ということを考えましょう。

そうすることで書き出しでなにを書くべきかが浮かび上がってくると思います。

例えば、


・この記事を読みにくる人は何で悩んでる?
・その人はどんな情報を知ったら喜んでもらえる?
・ユーザーのその後の未来はどう描ける?

こういった部分を改めて考えることで、少しずつ何を書くべきかがわかってくると思います。

②文字数が600字に収まらない

文字数が600文字を超えるときは、本当に削れる部分はないかを確認しましょう。

文章を削る際は、以下のポイントを特に意識してみてください!

削る際の着眼点

  1. 削っても意味が通じないか
  2. 自分語りをしていないか
  3. ユーザーがそれを知ってどうなる?


そういった目線で改めて見てみましょう。

本文で書けばいいことを書き出しで書けば長くなるのは当然なので、本文に入れられないかという視点も大切です。

③競合と書き出しが全然違う…

結論、気にしないで大丈夫です。

なぜなら、書き出しに『唯一の正解』はありません。

いろんなジャンルのブロガーがその記事の内容によって、書き出しの型を持っています。

なので、まずはこの記事で紹介したテンプレートを軸に、少しずつオリジナルのものを作っていってください!

書き出しに正解はないので、あなたのブログが読まれる書き出しを徐々に見つけていきましょう。

④目次はあった方がいい?

はい、目次はあったほうがいいです。

目次があることで読者にとって以下のメリットがあります。

・記事の構成や内容が一目で把握できる
・興味のある部分にダイレクトにアクセスできる
・記事の長さや読む時間の目安がつく

ユーザーへの配慮という点からも、目次はあったほうがいいでしょう。

また、目次の表示パターンとしては以下の2つがあります。

  1. 全項目を最初から表示
  2. 一部項目のみ表示し、「もっと見る」ボタンで展開

どちらも試してみましたが、読者の行動に大きな差は見られませんでした。

記事の長さやデザインの好みに応じて選択すれば問題ありません。

⑤書き出しに画像や装飾は必要?

適度な装飾は効果的ですが、やりすぎは逆効果です。

書き出し部分の装飾について、以下のポイントを押さえておきましょう!

  1. 効果的な装飾
    太字やマーカー:重要なポイントを2〜3箇所程度で強調
    改行と余白:読みやすさを重視した適度な改行
    箇条書き:複数の要素を整理して提示する場合

  2. 画像を配置する場合の注意点
    記事内容と関連性の高い画像を選ぶ
    スマートフォンでの表示を考慮したサイズにする
    画像の読み込み時間がページ速度に影響しないよう最適化する

避けるべき装飾
過度な色使い:読者の集中を妨げる
アニメーション:書き出しでは不要
大きすぎる文字:バランスを崩す原因

書き出しの目的は読者を本文に導くことです。

装飾は読みやすさを向上させる範囲に留めて、内容重視で作成しましょう。

おさらい:テンプレで魅力的な書き出しは作れる

おさらいです。

この記事では、書き出しの重要性と読者を惹きつけるためのテンプレート、書き出しのコツを紹介しました。

ブログ記事の構成

  1. ユーザーの悩みを言葉にする
  2. その悩みを解決できる主張をする
  3. 解決できる根拠・理由を示す
  4. 記事を読み終えてユーザーが得られる最高の結果を想像させる
  5. 記事全体の要約

さらに書き出しに磨きをかけるコツ7選

  1. 実績や権威性を示す
  2. 当たり前の否定
  3. 読まないと「損をする」ことを伝える
  4. 書きたいことを書かない(自分語りをしない)
  5. 簡易性を出す
  6. デザインにもこだわる
  7. ユーザーファーストの動線にする

このテンプレートに沿って書けば、初心者でも魅力的な文章に仕上げることができます。

最初は半信半疑かもしれませんが、騙されたと思って実践してみてください。

少しずつでもPV数が増えてくると思います。

それでは今日も頑張っていきましょう。

-書き方